• このエントリーをはてなブックマークに追加

11月24日〜26日、Take action with ふくしまでは、都内を中心としたアパレルメーカーの皆さまをお迎えして、県内視察ツアーを行いましたので報告いたします。

1.Take action with ふくしまとは?
2.視察ツアーの概要
3.視察ツアーの様子(2日目)

1.Take action with ふくしまとは?

東日本大震災・原発事故から6年。復興に向けて、まだまだ様々な企業・団体の力を必要としている福島県と、福島に想いを寄せる様々な個人が、福島県の復興に寄与する取り組みを共創し、その輪を広げる活動としてスタートした活動が「Take action with ふくしま」です。

Take action with ふくしまでは、「できることから、楽しく、自発的に」を合言葉に、企業・組織内に所属している個人の方の取り組みを支援しています。

社会を変えるのは、1人の胸の中にある熱い想い。

福島のために何か取り組みを始めたいあなたを、福島県が公式に「企業内アンバサダー」と認定し、アンバサダーの皆様の活動を全力で応援いたします。

登録・詳しいプロジェクト内容はこちらから。

 

2.視察ツアーの概要

■日程:2017年11月24日(金)〜26日(日)
■視察目的:福島県産の素材、文化、技、自然などを各地で体験し、それらの要素を取り入れた商品企画のためのヒントを得る。
■視察先:

<1日目>

着物リメイクRin(いわき市)
いわきおてんとSUN企業組合(いわき市)
チャンネルスクエア(福島市)
結のはじまり(楢葉町) 

<2日目>

旧堀切邸(福島市)
あんざい果樹園(福島市)
歓藍社(大玉村)
蓮笑庵(田村市)
生活と工芸展(会津若松市)
ino DATE(伊達市)
グリーン奥川(西会津町)

<3日目>

西会津国際芸術村(西会津町)
生活と工芸展(会津若松市)
はじまりの美術館(猪苗代町)
福島コトひらく(郡山市)

 

3.視察ツアーの様子(2日目)

2日目は二手に分かれ、主に会津若松から福島に戻るチームと、主に福島市内から西会津に向かうチームになりました。盛りだくさんなのでかいつまんでご紹介します。

 

まず会津若松に向かったチームですが、この前日、途中の猪苗代町がまさかの大雪(福島民友より)!恐る恐るの運転でしたが、なんとかたどり着きました(汗)

会津若松で訪問したのは、末廣酒造の嘉永蔵と、会州一の瑞祥館を会場にした「生活と工芸展」。会津地域の生活工芸品のうち、現代の生活にも合う優れた機能性やデザイン性、美しさを持つものを紹介する展示会です。幸運にもこの視察ツアーと同じ日程で開催していたので、工程に組み込むことができました。

 

<「一閑張り」のバスケット>
一閑張りとは伝統工芸の技術のひとつで、竹や木で組んだ骨組みに和紙を何度も張り重ねて形を作り、形が完成したら柿渋や漆を塗って、色をつけたり防水加工や補強にします。一貫の重みに耐えられるというのが名前の由来なので「一貫張り」と表現することもあります。

これをつくった工房風雲は、元は和太鼓の革を張っていたのだそうですが、震災後に傷んでしまった和太鼓の修理が殺到し、一気に直してしまったら今度は急速に仕事が激減したのだそう。そこで、余っていた和太鼓の革を使ってカゴを編んだりするようになりました。こちらがその和太鼓の革を使ったバッグ。

  

 

<鹿革の製品>

<会津漆器>

 

<からむし織>
からむしとは、イラクサ科の多年草で苧麻(ちょま)とも言われます。全国では沖縄の宮古島、石垣島、新潟の小千谷、福島県昭和村にだけ残る織物です。とてもデリケートな素材なので反物にするには高度な技術と気の遠くなるような作業が必要になりますが、肌に付着しない夏衣として気持ちよく、一度着用すれば他の着物を着ることができなくなると言われるほど。 


会津若松を後にして次に向かったのは、伊達市のino DATE(イーノダテ)」です。

猪や鹿など有害鳥獣の被害が年々深刻化しているという話題は最近全国各地で聞かれるようになりましたが、各都道府県ともにその対策として一般的なのは食肉、いわゆるジビエの普及です。ただ、福島県では放射線量の問題があり、食肉としての出荷はまだ認められていません。そこで、駆除した猪の活用法として革製品の生産に力をいれています。見学させていただいた伊達市の農林業振興公社の作業所には、猪革を使った製品の他に材料として準備されているたくさんの革が保管されていました。今の課題は、より売れる商品を開発し、補助金に頼らずに事業を成立させること。そのためには、商品価値を理解し、価格に納得感を持って買ってもらえる個人のお客さんにアプローチする必要があります。猪革の特徴は、皮製品でよく使われる牛革に比べて薄くて丈夫なこと。水にも強いと言われます。それらの特徴を生かし、なおかつ”売れる”商品とは?難しくもワクワクする課題です。

最近のヒット商品は「ファーストシューズ」。子供が生まれた時に最初に履く靴として、柔らかい鹿革は最適なのです。完成品の販売も、材料キットでの販売もしています。

材料になる、なめした後の猪皮。銃弾の後があったり、傷があったりと、野生を感じさせます。
こちらのチームはその後、ひと足早く福島駅から東京へ帰還。おつかれさまでした!

2日目にもう1チームが向かったのは大玉村の「歓藍社(かんらんしゃ)」

ここでは2016年から休耕地を活用し、地元の農家とともに、全国から建築やアート、服飾などの専門性を持ったメンバーが集まって、藍の栽培を通して震災後の東北における「新たな暮らし方」を探しだそうと活動しています。毎月1回メンバーが集まって活動しているのですが、この日は運良くその活動日。8月から10月にかけて収穫した藍の枝から花と種を取り、葉をもぐ作業を体験させていただきました。ちなみにこの葉っぱは、このままでも染料になりますが、さらに縒(よ)って発酵させると「すくも」と呼ばれる染料になります。地元農家の方や、活動メンバーの方とお昼もご馳走になり、すっかり和んでしまいました(笑)。今後の目標は収穫した藍を使って染めた商品の開発や販売にまで結び付けること。地元農家さんと若いクリエイターさんとの融合から何が生まれるか、楽しみです。

 

こちらの手は、視察メンバーのエブリデニムの山脇さん。普段から藍(インディゴ)を触っているのでこの爪!マニュキュアではありません。

この日は、8月〜10月に収穫した藍から葉っぱをもぐ作業。

メンバーの方と一緒に作業をさせていただきました。

お昼は地元農家さん達と一緒に賑やかにいただきました。

 

次に、さらに一部のチームが向かったのは田村市の「蓮笑庵」。民画家である故渡辺俊明さんのアトリエ兼住居だった場所です。山を縫うように建つ建物は、工房「蓮笑庵」 アトリエ「雑花山房」 応接空間「万菜」「絵本館」とがあり、それぞれの性格を持っています。渡辺さんはここを「ぼくの学校」と呼び、季節ごとに移ろう自然の景色から学びを得ながら、絵を描き詩を紡ぎ、日々を丁寧に暮らしていました。この日は奥様の仁子さんが案内をしてくださいました。仁子さんは、震災と原発事故の後、この場所にボランティアや避難者を受け入れる中で生まれた人との繋がりから、NPO法人「蓮笑庵 くらしの学校」を立ち上げ、蓮笑庵を拠点にそれぞれの夢を応援する独自の講座を開いて共に学び実践するサロン塾を運営しています。必要とする誰かの止まり木になればいい、と優しく微笑んでいらっしゃいました。

囲炉裏もモダンです。

民画家だけあって、調度品は民芸が中心。ガラスのコレクションも美しい。

空間の美しさもさることながら、仁子さんのお人柄もあって、視察メンバーもすっかりリラックス。



こちらのチームのこの日の宿泊は西会津町のグリーン奥川。西会津町は、会津エリアの中でもさらに内陸の雪深いところで、かつては冬は完全に道が閉ざされていた地域。しかし最近は、地域おこし協力隊の活躍もあって、西会津国際芸術村などを中心とした元気な活動が聞こえてきます。この日は、西会津国際芸術村コーディネーターの矢部佳宏さん、地域おこし協力隊の荒海正人さんにお話を伺いながら、夕食をいただきました。


(奥の作務衣をきているのが荒海さん)

(上段の右側の男性が矢部さん)

この日もやっぱり福島の地酒で賑やかに夜は更けていきました。

 

3日目のレポートに続きます。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加