• このエントリーをはてなブックマークに追加

11月24日〜26日、Take action with ふくしまでは、都内を中心としたアパレルメーカーの皆さまをお迎えして、県内視察ツアーを行いましたので報告いたします。

  1. Take action with ふくしまとは?
  2. 視察ツアーの概要
  3. 視察ツアーの様子(3日目)

1.Take action with ふくしまとは?

東日本大震災・原発事故から6年。復興に向けて、まだまだ様々な企業・団体の力を必要としている福島県と、福島に想いを寄せる様々な個人が、福島県の復興に寄与する取り組みを共創し、その輪を広げる活動としてスタートした活動が「Take action with ふくしま」です。

Take action with ふくしまでは、「できることから、楽しく、自発的に」を合言葉に、企業・組織内に所属している個人の方の取り組みを支援しています。

社会を変えるのは、1人の胸の中にある熱い想い。

福島のために何か取り組みを始めたいあなたを、福島県が公式に「企業内アンバサダー」と認定し、アンバサダーの皆様の活動を全力で応援いたします。

登録・詳しいプロジェクト内容はこちらから。

 

2.視察ツアーの概要

■日程:2017年11月24日(金)〜26日(日)

■視察スケジュール:

<1日目>

着物リメイクRin(いわき市)
いわきおてんとSUN企業組合(いわき市)
チャンネルスクエア(福島市)
結のはじまり(楢葉町) 

<2日目>

旧堀切邸(福島市)
あんざい果樹園(福島市)
歓藍社(大玉村)
蓮笑庵(田村市)
生活と工芸展(会津若松市)
ino DATE(伊達市)
グリーン奥川(西会津町)

<3日目>

西会津国際芸術村(西会津町)
生活と工芸展(会津若松市)
はじまりの美術館(猪苗代町)
福島コトひらく(郡山市)

 

3.視察ツアーの様子(3日目)

3日目も2チームにわかれての行動。(車3台であっちこっちに乗り換えていただきました。そして、あらためて福島県は広い!笑)

3日目も盛りだくさんだったので、かいつまんでご報告します。 

まず、1チーム目は西会津の西会津国際芸術村からスタートです。
こちらは2002年に廃校になった中学校を活用するために、文化交流施設としてオープン。アーティストレジデンスとして、毎年国内外からアーティストを招き入れ西会津に滞在してもらいながらアトリエ提供を行っています。アート活動の他に、コミュニティスペース「じぶんカフェ」、「西会津のある暮らし相談室」なども運営されています。西会津は、福島県内でも有数の豪雪地帯。決して地の利のいい場所ではありません。しかし、そんな中、地に足をつけた生活だけでなく、若手から年配の方々までが地域活動を盛んに行なっていることがこの地域の魅力になっていました。



次に向かったのはIIE Lab.(イーラボ)。会津木綿を中心に、会津の伝統素材を使った商品を制作・販売しています。実はIIEとは、逆さまにすると「311」つまり震災の日付。「311をひっくり返す」というメッセージが込められています。震災後、「何もすることが無いのがつらい」「地元のものでおしゃれなものが無い」という声を聞き、これを合わせて事業を起こそうと決めたのだそう。もともと幼稚園だった場所を改装し、かつてこのエリアにあった工場で使われていた織機を修理して使用しています。お話をしてくださったのは、代表の谷津拓郎さん。今後の課題は直売での売上げを伸ばしていきたいとのこと。こういった話題は、そういえば初日に伺った「いわきおてんとSUN企業組合」、2日目に伺った「inoDATE」でもありました。おそらく、福島を含むいわゆる被災地では、「復興支援」という側面によって物が売れるケースがあります。ただ、一般的に企業向けの大量生産は、どうしても販売価格が下がる傾向にあり、ビジネスという観点では、個人向けに適正価格で販売したい、という課題があります。品質にこだわり丁寧な物づくりをすれば、必然的に価格も高くなります。おそらくこれは、服でも食品でも住宅でも同じこと。世の中には、一見似たような製品がはるかに安い価格で溢れており、その価値を理解しストーリーに共感してくれて適正料金を払ってくれる消費者を増やさないことには、どうしても厳しい現実が待っているのです。震災という大きな出来事は、このような価値観の転換を生むきっかけにもなったとは思いますが、やはり課題はまだまだ大きいですね。

 

その頃もう1チームは、猪苗代のはじまりの美術館へ向かいました。こちらは知的障がいを持った方々のアート作品(アール・ブリュット)を中心に展示を行っています。視察メンバーのMUKUのおふたりは、自閉症をもったお兄さんがきっかけで、アール・ブリュットを活かした商品づくりを展開しています。なので、こちらはずっと来たかった場所だそう。館長の岡部さんのお話にも、終始を目を輝かせていらっしゃいました。この日は青木尊さんの作品展。青木さんご本人の爆笑のギャラリートークも。近隣の方もたくさん遊びに来ていて、美術館でありながらも賑やかで和やかな空気が流れていました。知的障がいを持った方々の作品を扱うということで、独特の課題があったり、世の中からの理解も様々あるようです。それでも、素敵な作品がもっと知られるようになり、日常を彩ってくれるのは純粋に嬉しいですね。

 

最後は青木さん流のピースで。

こうして福島県の東から西まで駆け抜けた視察ツアーが終了しました!

当初は、アパレルを中心にものづくりをしている皆さんが、インスピレーションが湧くような素材や、地方ならではの高品質なものづくりの現場に出会い、新たな商品づくりや、福島の魅力にスポットが当たるような成果につながれば、と期待していました。ただ、後日寄せられた参加者の皆さんからの感想では、「本質的にどのような付加価値がつけられるのか、とても考えさせられました。」「0から1を作り上げることの難しさ、また、1から積み上げて行くことの厳しさも感じました。」「『地域』をコンセプトに輪を広げていきたい。」「たくさんの人の意気込みに触れて、自分自身も、もっともっと真摯に生きていこうと思いました。」など、本質的な成果につなげたい、という想いを持ってくださったようです。これからどんなアウトプットが見られるか、とても楽しみです。事務局としては、これからも福島県へ成果を還せるように、サポートしていきます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加