• このエントリーをはてなブックマークに追加

Take action with ふくしまでは、2018年1月6日から1泊2日の日程で第5回アンバサダーミーティングとして、福島浜通りツアーを開催しましたので、まずは初日の模様を報告いたします。

 

  1. Take action with ふくしまとは?
  2. 浜通りツアーの概要
  3. 参加したガイド、ゲストの紹介
  4. 浜通りツアーの様子(初日)

 

1.Take action with ふくしまとは?

東日本大震災・原発事故から6年。復興に向けて、まだまだ様々な企業・団体の力を必要としている福島県と、福島に想いを寄せる様々な個人が、福島県の復興に寄与する取り組みを共創し、その輪を広げる活動としてスタートした活動が「Take action with ふくしま」です。

Take action with ふくしまでは、「できることから、楽しく、自発的に」を合言葉に、企業・組織内に所属している個人の方の取り組みを支援しています。

社会を変えるのは、1人の胸の中にある熱い想い。

福島のために何か取り組みを始めたいあなたを、福島県が公式に「企業内アンバサダー」と認定し、アンバサダーの皆様の活動を全力で応援いたします。

登録・詳しいプロジェクト内容はこちらから。

 

2.視察ツアーの概要

■日程:2018年1月6日(土)〜7日(日)

■視察スケジュール:

1月6日(土)

09:00 東京駅集合、ガイド押田一秀さん合流

 車内セミナー①自己紹介、震災、放射線の基礎知識

12:00 「木戸の交民家」到着、昼食

13:00 出発、途中旧警戒区域の視察

 車内セミナー②原発被災地の産業事情

 車内セミナー③原発事故と廃炉作業状況(ゲスト:AFW吉川彰浩さん)

 車内セミナー④原発被災地での生活(ゲスト:浪江町町民の小林奈保子さん)

15:45 南相馬市小高区「小高ワーカーズベース」到着

 実地セミナー⑤旧警戒区域での創業(ゲスト:小高ワーカーズベース和田智行さん)
17:00 出発

17:40 南相馬市原町区「農家民宿いちばん星」到着、チェックイン

 夕食、アンバサダーMTG

21:30 初日終了

 

1月7日(日)

08:30 チェックアウト、出発

09:00 浪江町「まち・なみ・まるしぇ

 実地セミナー⑥避難住民の今(ゲスト:避難住民の皆さま)

10:30 出発

 車内セミナー⑦若者の活躍を知る

12:00 いわき市「いわき・ら・ら・ミュウ」到着、昼食

 高校生/大学生プロジェクト発表⑧地域で活動する若者

 アンバサダーMTG、発表

17:00 出発

20:00 東京駅着、解散

 

 

3.参加したガイド、ゲストの紹介

■ガイドプロフィール

押田一秀さん

復興支援センターMIRAI所長、 NPO法人相馬はらがま朝市クラブ理事

1981年埼玉県生まれ。2011年3月14日、各種アーティストのパフォーマンスにより被災地に笑顔を生み出すコミュニティ支援活動「RESMILEPROJECT」を設立。東北各地で活動する中で、特に福島県相双エリアは復興への道程が困難と感じ、「先を見据えて産業を生み出すこと、その意志を持った人をサポートすること」を自身の役割とし、相馬市に腰を据えて支援活動に取り組む。2011年7月にNPO法人化した「相馬はらがま朝市」では60名を超える雇用創出に成功。2012年3月には、地域住民の心の拠り所となった復興レストラン「報徳庵」をオープン。同年8月には、復興関連事業の企画制作や産業創出のサポート施設「復興支援センターMIRAI」を設立。地元に密着すると同時に“よそ者”の観点を重視したニーズ/シーズの見極めを行い、地域産業育成やNPO団体と行政の連携強化に尽力する。

 

■ゲストプロフィール

吉川彰浩さん

 

一般社団法人AFW代表

1980年 茨城県生まれ。高校卒業後、東京電力株式会社に就職し、福島第一原子力発電所、第二原子力発電所に14年勤務。

2012年,福島原子力発電所で従事する方々を外部から支援するため同社を退職。

2013年「Appreciate FUKUSHIMA Workers」を立ち上げ、「次世代に託せるふるさとを創造する」をモットーに福島第一原子力発電所従事者支援と福島県双葉郡広野町を中心とした復興活動に取り組む。

2014年11月一般社団法人AFWを立ち上げ、目先の改善ではなく、原発事故後の被災地域を如何に、次世代に責任を持って託すかを模索する団体活動を展開。

活動を通じて「廃炉と隣合う暮らしの中で生活根拠」を持てるよう、近くて遠くなった「福島第一原発」を視察という機会を通じて、一般の皆さんと一緒に学ぶ活動や、元社員としての知識を活かし「分かりやすい福島第一原発の廃炉状況」を伝える学習会を行っている。

現在も、家族親類を含め原子力事故による避難生活中。

 

和田智行さん

小高ワーカーズベース代表

南相馬市出身。株式会社エクスブレイン代表取締役。

大学入学を機に小高町(現・南相馬市小高区)を離れ上京。

2005年7月、東京のITベンチャーの取締役に就任すると同時に旧小高町にUターン。

以降、東京の2社の役員を務めながら南相馬市で個人事業を営むワークスタイルを確立する。

東日本大震災に伴う原発事故では自宅が警戒区域に指定され、妻子とともに避難生活が始まる。

避難先を転々としたのち、2012年4月に会津若松市に落ち着く。

同市のインキュベーションセンター勤務を経て、2014年5月に避難区域初となるシェアオフィス「小高ワーカーズベース」をオープン。

 

その他にも多くの方にご協力いただきました!それぞれレポートの中でご紹介させていただきます。

 

4.ツアーの様子(初日)

1月6日、土曜日とあって人通りが少ない東京丸の内の朝。ひんやりとした空気の中、新丸ビル前に14名の参加者が集合し、バスは予定通り出発しました。

車内では、早速自己紹介を行いましたが、参加してくださった14名はまさに老若男女。

学生から会社員、公務員、フリーランス、経営者と肩書きも様々で、福島に所縁があるから気になる方、所縁がないからこそ知りたい方、ボランティアを経験された方、すでに支援事業に関わっている方など、動機も様々でした。

いずれにしても、福島に対して他人事ではいられなかった皆さんの真剣な思いが伝わります。

 

 

続いて、今回のツアー全体を通してガイド役を務める押田さんが、震災当時のご自身のエピソード、福島の現状、放射線のことなど基礎知識を楽しくレクチャー。

福島に興味関心が強い参加者でも、具体的な放射線量と人体の安全性のこと、現状の避難住民や帰還住民の数など、しっかりと把握していないことも多かったはずです。

何事もやみくもに恐れたり楽観視するのではなく、正しい知識があってこそ、次にやるべきことが具体的に見えてきます。

参加者同士も少しづつ打ち解けて、よい雰囲気で福島へと北上していきました。

(ちなみに、今回のツアーはバスの移動中もほとんどセミナー。インプットだらけの、押田さん曰く「どSなツアー」です。(笑))

 

 いわきまでは常磐道で約3時間。渋滞もなく順調に最初の目的地へ到着しました。

最初の訪問先は、「木戸の交民家」です。ここは、震災後に古民家を改装して造られた地域コミュニティの拠点。

運営の中心になっているのは、元東京電力の職員で一般社団法人AFW代表の吉川彰浩さん(このあとガイドとしてご登場いただきます)、楢葉町で小料理屋「結のはじまり」を営む古谷かおりさん(先日のアパレル企業の視察ツアーにもご登場いただきました!)、双葉郡の除染についての情報発信をされている緑川英樹さんの3名。

この日は、震災後に荒れてしまった畑を再び耕して採れたお米を使って餅つきをする!ということで、関係者の皆さんとの交流を兼ねて図々しくお昼をいただきました。

つきたてのお餅に地元のお野菜を使った郷土料理、持ち寄ったお菓子など、楽しい時間を過ごし、お腹いっぱい。

 

 

ちなみにこの時の様子が、いつの間にか福島民報に取材されており、翌日掲載されました!

 

やや慌ただしくも木戸の交民家を後にし、バスに乗り込みます。

ここからは、吉川彰浩さんと、浪江町住民の小林奈保子さんが合流し、国道6号線を北上しながら、車窓から避難区域になっているゾーンを見学です。

まずマイクを持ったのは吉川さん。10代で東電に就職し、長くこの地域の住民として生活されてきたエピソードをユーモアを交えながらも淡々とお話してくださいました。

車窓には、国道沿いにあった飲食店、パチンコ屋、結婚式場などが、すべてバリケードに封鎖されている様子が見えます。

吉川さんは元東電の技術者として、廃炉作業がどのように進んでいるのか、その専門的な知識が豊富なので、日頃からその知識を生かして、視察対応などもされています。

一般人にはあまりに専門的で理解しにくい原発のこと、廃炉のことを、正しく伝えようとされている貴重な人材でいらっしゃいます。

 

  

ここで、福島第一発電所近辺の地図と関連データをご紹介しておきます。(双葉郡未来会議発行の冊子より引用)

避難解除の時期は、

2014年04月01日 田村市都路

2014年10月01日 川内村

2015年09月01日 楢葉町

2016年06月12日 葛尾村(一部を除く)

    06月14日 川内村

    07月12日 南相馬市(一部を除く)

2017年03月31日 川俣町山木屋地区

           飯館村

           浪江町(一部を除く)

    04月01日 富岡町(一部を除く)

となっていて、避難解除までに時間がかかった地域ほど、帰還する住民の割合が低い傾向にあります。

 

浪江町役場で吉川さんとお別れし、続いてマイクを持ったのは小林奈保子さん。ご本人は田村市のご出身ですが、ご主人が浪江町役場にお勤めで、避難解除とともに浪江町に帰還した住民のおひとりです。

主に、浪江町の中心市街地だった場所を車窓から眺めながら、具体的な生活のこと、学校のこと、震災当時に何があったかをお話してくださいました。

福島というと、圧倒的に原発のことが話題になりますが、もちろん揺れそのもの、津波による被害もありました。

ですので、元は家が立ち並んでいたエリアも今はほぼ更地。何らかの事情で壊せずにいる建物の名残がポツポツと残っています。

そんな中で、今帰ってくるとして、働き口は?学校は?病院は?買い物は?などなど、それぞれの家庭の事情があり、それぞれの決断があります。

普段、住民の方のリアルな声を聞く機会はなかなかなく、また奈保子さんの町を愛する想いと、他の土地ご出身だからこその客観的な見方は、地元を正しく知る上でとても参考になったのではないでしょうか。

 

 

アスファルトの中央線がこんなにズレていました。揺れによって盛り上がったところに津波の引き波で片側が動いたのだそうです。津波の恐ろしさがわかります。

 

途中、高台に立ち寄って慰霊碑にお参りました。正面に広がる更地も、元は住宅街だったところです。

 

奈保子さんのお話を聞きながらバスはさらに北上し、次に向かったのは南相馬市の小高地区。3人目のゲスト和田智行さんが町の復興を手がける場所です。

和田さんにお会いする前に、和田さんを含む町の方々が運営する「東町エンガワ商店」に立ち寄りました。

ここは、まだ町に商店がまったくなかった時に、日用品や食料品を変えるコンビニとしてオープンしました。ここで夜の宴会用(?)のお酒やお菓子などを買い込みます。

そして、近くの市民会館の一室をお借りして、和田さんのお話を伺いました。

 

 

和田さんは震災前から南相馬市にUターンをしていたものの、お仕事は都内のITベンチャーの役員をされており、震災後はあちこちに避難しながらも引き続き都内でのお仕事を継続されていました。

しかし2014年より仕事も南相馬市に移し、コワーキングスペース「小高ワーカーズベース」、食堂「おだかのひるごはん」(現在は役割を終え閉店)、仮設スーパー「東町エンガワ商店」、女性のためのガラスアクセサリーの工房「HARIOランプワークファクトリー」を次々と立ち上げました。

小高地区は南相馬市の中でも原発区域に近く、帰還が進んでいないエリアです。町もまだまだひっそりとしています。

それでも、そんな中戻ってきた住民にとっては、集まれる場所、温かいご飯が食べられる場所、働ける場所と、少しづつ町に温もりが戻ってくることが限りない喜びだっただろう、ということが想像できます。

また、小高地区という場所が、これから日本に起こるであろう人口減少がいち早く起きた「課題先進地域」であること、起業を志す人にとっては絶大なチャンスがある土地であり、イチから町づくりや未来づくりに携われる希望に満ちた土地と考えることができる、ということもわかりました。和田さんの言葉を借りれば「唯一で最後のフロンティア」です。

そのエネルギーと、冷静なマーケティング、説得力のある言葉選びに、参加者が息を飲む声が聞こえてくるようでした。

 

終わることにはすっかり陽が落ち、ぐっと冷え込んでいました。

このまま宿へ向かい、夕食、アンバサダーMTGと続きます。

 

宿泊は「農家民宿いちばん星」です。野菜ソムリエをお持ちの奥様の手料理がたっぷりで、ここでもまたお腹いっぱい。

夕食後、宿の敷地内にあるカフェをお借りしてアンバサダーMTG。

福島県庁広報課の久保川さんにも加わっていただき、今日の感想などをざっくばらんに話しながら、今日学んだことを消化していきました。

正直なところ、お腹もいっぱいですが、頭の中もいっぱい。各自が自分の経験とも相まって感じたことがたくさんあったようです。

・(震災直後にも町を見ていたが)富岡駅の前にホテルができたり、小高駅に高校生の自転車が並んでいるなど、町に人が戻り風景が劇的に変わっていて嬉しかった。

・帰還する住民がいる一方で、帰還できない人はどんな事情があるのか?どうしたら帰還が進むのか?

・戻れない理由に仕事を挙げる声は多いが、ではどんな仕事が必要なのか?

・復興を推し進めるのに貢献している「ヨソ者」は多い。どんなチカラが求められている?関わることの難しさ。

・住民もその他の人も「正しい知識」「ちゃんと調べる」「自ら問題意識をもつ」ことは大事。

などなど。復興に関わる上での世代差、男女差による難易度の違いなども垣間見れて興味深かったです。

 

議論は尽きませんが、まだ明日もあるので今日のところはお開き。福島の地酒を楽しむ懇親会へと突入です!

どうやらかなり遅くまで議論が白熱した参加者もいたようですが(笑)初日はここまで。

2日目のレポートに続きます。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加