• このエントリーをはてなブックマークに追加

看護師からケアマネ、そして農縁経営者へ。人との「ご縁」を大切に。 心を込めた農業、そしてわたしの笑顔と元気でみなさんを元気に致します!! (株式会社阿部農縁 代表 寺山佐智子)

看護師からケアマネ、そして農縁経営者へ。人との「ご縁」を大切に。

心を込めた農業、そしてわたしの笑顔と元気でみなさんを元気に致します!!

 

株式会社阿部農縁 代表 寺山佐智子プロフィール

1968年農家の長女として福島県須賀川市に生まれる。平成元年~19年まで同市公立岩瀬病院にて看護師・ケアマネ―ジャーとして勤務。その後就農。震災後、6次化を積極的に進め、平成24年12月法人化。代表取締役となる。食と農と人で元気を届ける活動をすすめている。

 

農業は生命維持産業

私は元々、看護師・ケアマネという職業に就いて、人を元気にするお手伝いをしてきました。

そこから農家にジョブチェンジしたわけですが、そこの想いの根本は変わらず同じだなって思っているんです。私達が心を込めて作ったものを食べて、おいしいなって幸せを感じてもらいたい。笑顔になってもらいたい。みんなを元気にしたい。今も昔もそう考えて仕事に向き合っています。

農業=食べるだけではありません。うちでは農家民宿や農業体験など、農業に直に触れてもらう機会も積極的に作っています。日中は一緒に畑に出て、収穫などのお手伝いを実際に体験して頂く。そして夜は古民家を改装した民宿で、1日1組限定でゆっくりお泊り頂いています。

そんな「農業」という空間に来て頂いた方が、その空間や体験に癒されて元気になるっていうのもあるだろし、普通の消費者の方からしたらやっぱり農園って非現実的で価値のある場所だと思うんです。ぜひ、疲れてる方に来て頂きたい。パワーを充電して、ハッピーになって、明日からまたがんばるぞって帰ってほしい。あとは私との関わりの中でいろんなお話しなんかさせてもらって、元気になって頂くのもアリかなと思います(笑)

とにかく、どんなカタチであれみなさんの元気を応援していく。それが私の使命なのかなって思っています。

 

 [寺山さんのお母様、正子さんが作るお味噌やお漬物。なつかしくておいしいおっかさんの味です]

 

うちでは、桃を中心に(注 季節は8月~)新鮮なお野菜を作っています。

あとはコンポートやジャム。その他に、母がずっと20年以上作り続けている梅干やお味噌ですね。そういう昔ながらの味って、実は日本人を活性化する大事な役割があるのではないかなと思ってるんです。その味をぜひ未来に伝えていきたいんです。

今、世の中はどんどん便利になってしまってスーパーはもちろん、コンビニなんかでも欲しいものが欲しい時に手に入ってしまいます。

価格競争も進み、こっちの方が量が多いから、こっちの方が安いからと、安易な考えで選択をしてしまいがちなんです。質や味は二の次で。

だからまず。福島が、放射能が、内部被曝が…なんてそんな事をあぁだこうだと言う前にもう一度、食ってなんなんだ?って、見直してみて欲しいんです。

実際、実は福島の食べ物って一番安心なんですよ。日本で一番、厳しいチェックを通り抜けた物しか世の中に出回ってないんですから。

そんな福島の作物は食べないけど、添加物や保存料がたくさん含まれるものは気にしないで食べますって、本当はすごく矛盾してる事なんです。

そういう意識した食のチョイスはあってしかるべき。今日の食が、明日の自分の元気を作るんです。農業って生命維持産業ですから。私は、命の源を作っているのは農家だと思っています。看護師として間近で生命に携わってきたからより、そういうのを強く感じるんです。

震災前から、震災後。「経営者」を意識して大きく変わる事ができた自分。私は「お人持ち」になりたい

[先日、ミラノ万博 福島weekにて阿部農縁さんのコンポートが世界デビュー!!]

 

震災から4年ほど前。そのくらいから農業に入ったわけなんですが、最初はなんだか人任せというか、他人事のようで。主婦に毛が生えたような感じの意識だったと思うんですよ。

でもその震災を機に必要性がどんどんでてきて、まくしたてられるように動くようになりました。やがて農園は会社化しました。その後はまず、「経営者になるというのはどういう事なんだろうか」という事を必死に勉強しました。難しい事もいっぱいあったし、失敗もありました。

そこで私は、経営者の先輩の所へ行って経営を学びました。

ちゃんとお話しを聞いて学べばいい。私に足りないものは人から頂ければいい。

ケアマネの仕事をしている時も、私にはコミニュケーション能力が足りないって気づかされた事がありました。その時も、それに長けている社会福祉士の方について学びました。

その他、たくさんのプロジェクトやグループに参加させて頂いたり、お声をかけて頂いたり。チャンスもたくさん頂きました。それでも今、思い返せば生意気な30代で…。怒鳴られたり、怒られたりもたくさんありました。でもそれも含めて、今でも多くの先輩方に育てられてるな、活かさせてもらってるなと感じます。そんな経験や実績が今の自分の自信に繋がっています。

私、「お人持ち」になりたいんです。「お金持ち」じゃなくてお人持ちです。お金持ちになるのって難しい事なんですけど、それ以上にお人持ちになるのって大事な事だと思ってるんです。

お金は使ってしまったら無くなっていくものですけど、人とのつながりって何かを相談しあったり、何かをお願いしたり、されたり。楽しい時間を共有したり。

使えば使うほど深くなっていくんですよ。それを大事にすれば本当に豊かな人生になると信じています

 

福島魁プロジェクトとは?

[イトーヨーカドーの催事出店]

 

うちが事務局を務めさせて頂いてます。“農業復興トレーニングセンタープロジェクト”で学んだ一期生と二期生が中心となって活動しています。地域の垣根を越えて、福島県内の農家が協力して「農家」を一気に磨き上げていくプロジェクトです。

いっしょに学んで知恵を出しあって、商品の魅せ方を工夫し、福島のたくさんの「美味しい」をより多くの人に伝えます。各農家が連携することによって、厳選された商品をお好きな組み合わせで一緒に購入する事ができるようになり、消費者の方にも大変、喜んで頂いてます。

先日は、県内のイトーヨーカドーさんにお声がけ頂き、催事出店というフィールドを頂きました。自分たちが丹精込めて作った商品をよりおいしく食べて頂けるレシピや、ご自宅ですぐ実践できる美味しい食べ方などを直接、ご紹介させて頂きました。生のお客様のお声も聞かせて頂き、私たちも勉強させて頂きましたね。

その他にも、魁だからこそできる農家厳選オリジナルギフトもオススメです。

ひとつ、ひとつの農家の魅力ってそれぞれあると思うのですが、それが6農家集まれば掛け算式にアイディアも広がって、それに深みが増していきます。私たちはこれからも日々、切磋琢磨して成長していきます。

 

【参考】寺山佐智子さんの関連サイト

   阿部農縁

   BLOG(寺山佐智子さん)

   facebook(寺山佐智子さん)

   facebook(阿部農縁縁農倶楽部)

 

 

はじめっぺ直売所では季節に応じて様々な福島県産品を販売しております。

2015年12月15日まで阿部農縁さんの「おっかさんのお正月セット」好評予約販売受付中!!

( ↓ クリックではじめっぺ直売所サイト おっかさんのお正月セットページに飛びます。 ↓ )

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加